
2020年02月19日
2/19 祇王井川 流れが止まった!!
2/19(水) 本日、祇王井川ー駅前地域の流れが全く無くなっていました。
土地改良区に確認すると、石部頭首工からの取水口周辺の堆積土砂排出工事のため20日まで止水との事。 天理教裏の米井水路からの分水が有るはずなのに、なぜ止まっているのか? 水のたまり場では複数のサギが魚をついばんでいました。

急ぎ米井水路からの分水ゲート確認すると、分水を調整する堰が以前より高い幅となっており、完全に遮断されていました。すぐに小篠原の水総代N様に確認、許可をいただき堰の下部を少し開けて流れが回復。 ホッと一息。

小一時間にて、完全に枯渇していたNTT鉄塔付近にも流れが復活しました。

何らかの工事で石部頭首工からの流れが無くなっても、妙光寺山など山側からの自然水が 米井 分水路から取り込めて年間通じて、流れが途絶えないはずでした。 堰の高さ幅が変更されていたのは想定外!
今回、流れはしばらく途絶えていましたが、駅前交差点周辺は先の川底浚渫工事にて深くしてあったため、幸いまだ水は溜まっていました。先日の河川清掃で観測した大きなコイたちも、大丈夫でした。
今回のように完全に流れが止まらないように永続的にするにはどうすればよいのか? 関係の皆様に理解していただく努力を継続しなければいけないのですが、担当者変更があり、なかなかうまくいきません。
土地改良区に確認すると、石部頭首工からの取水口周辺の堆積土砂排出工事のため20日まで止水との事。 天理教裏の米井水路からの分水が有るはずなのに、なぜ止まっているのか? 水のたまり場では複数のサギが魚をついばんでいました。


急ぎ米井水路からの分水ゲート確認すると、分水を調整する堰が以前より高い幅となっており、完全に遮断されていました。すぐに小篠原の水総代N様に確認、許可をいただき堰の下部を少し開けて流れが回復。 ホッと一息。

小一時間にて、完全に枯渇していたNTT鉄塔付近にも流れが復活しました。

何らかの工事で石部頭首工からの流れが無くなっても、妙光寺山など山側からの自然水が 米井 分水路から取り込めて年間通じて、流れが途絶えないはずでした。 堰の高さ幅が変更されていたのは想定外!
今回、流れはしばらく途絶えていましたが、駅前交差点周辺は先の川底浚渫工事にて深くしてあったため、幸いまだ水は溜まっていました。先日の河川清掃で観測した大きなコイたちも、大丈夫でした。
今回のように完全に流れが止まらないように永続的にするにはどうすればよいのか? 関係の皆様に理解していただく努力を継続しなければいけないのですが、担当者変更があり、なかなかうまくいきません。
2020年02月15日
2/12 祇王井川河川清掃
2/12(水) 2020年第一回目の河川清掃、祇王井川 です。
冬の寒さ厳しき時期なので、今回はオムロン野洲事業所様限定で声掛けして実施。 特にゴミ堆積が多いJR線路との交差周辺を清掃しました。

JR線路下の暗渠をくぐり、電車を横目に、また深みのあるところもゴミ回収、反対側出口が見えるところまで進みました。大半はペットボトル、ビニールなどのプラスチック類でした。

オムロン様は胴長装備で参加いただき深みがあるところも大丈夫、また回収ゴミを橋の上まで引き上げる作業も行って頂き大変助かりました。ありがとうございました。 クリーンセンターでの計量では可燃ゴミ39袋 130KG、不燃ごみ10袋、30KG、でした。
上流側も、別途目立つところのゴミを回収して駅前交差点近くにくると、大きなコイが何匹も、また小魚の大群(オイカワやカワムツ??)も観測できました。 ザウルス公園周辺から駅前交差点あたりまでの川底掘削工事で水深が保てるようになり、魚にとっては良い環境になったと思われます。 きれいになった下流側ではダイサギも。

今後の河川清掃、以下予定しています。
・3/16(月)(3/17雨天予備日)祇王井川
・4/13(月)(4/14雨天予備日)童子川
・5/9(土) (5/10雨天予備日)中の池川
冬の寒さ厳しき時期なので、今回はオムロン野洲事業所様限定で声掛けして実施。 特にゴミ堆積が多いJR線路との交差周辺を清掃しました。


JR線路下の暗渠をくぐり、電車を横目に、また深みのあるところもゴミ回収、反対側出口が見えるところまで進みました。大半はペットボトル、ビニールなどのプラスチック類でした。



オムロン様は胴長装備で参加いただき深みがあるところも大丈夫、また回収ゴミを橋の上まで引き上げる作業も行って頂き大変助かりました。ありがとうございました。 クリーンセンターでの計量では可燃ゴミ39袋 130KG、不燃ごみ10袋、30KG、でした。

上流側も、別途目立つところのゴミを回収して駅前交差点近くにくると、大きなコイが何匹も、また小魚の大群(オイカワやカワムツ??)も観測できました。 ザウルス公園周辺から駅前交差点あたりまでの川底掘削工事で水深が保てるようになり、魚にとっては良い環境になったと思われます。 きれいになった下流側ではダイサギも。


今後の河川清掃、以下予定しています。
・3/16(月)(3/17雨天予備日)祇王井川
・4/13(月)(4/14雨天予備日)童子川
・5/9(土) (5/10雨天予備日)中の池川
2019年10月08日
10/7 祇王井川河川清掃
10/7(月) 祇王井川駅前地域の河川の中のゴミ回収の清掃活動を行いました。
祇王井川は年3回、1月、3月、10月と定期的に河川清掃を行っております。今回も、水の汚れを避けるため、下流域から上流に向かってゴミ回収しましたが、予想外に水量が多く、通常の長靴では川の中には入れず、胴長着用のオムロン様、中国塗料様には特に頑張っていただきました。

胴長着用のオムロン様チームには、JR線路と交差周辺、ゴミだまりも回収していただき大変助かりました。

集合写真も2回に分けて。 2019年度より野洲川・石部頭首工からの取水・水利権,が0.44㎥/sから0.9㎥/sと約2倍に、皆さんの活動参加の後押しもあり、増加できたこともお伝えし、継続支援をお願いしました。 尚、クリーンセンターでの計量は可燃ゴミ80Kg、不燃ごみ50Kgでした。

次回は11/11(月)09:00-童子川(予備日11/12(火))です。
祇王井川は年3回、1月、3月、10月と定期的に河川清掃を行っております。今回も、水の汚れを避けるため、下流域から上流に向かってゴミ回収しましたが、予想外に水量が多く、通常の長靴では川の中には入れず、胴長着用のオムロン様、中国塗料様には特に頑張っていただきました。



胴長着用のオムロン様チームには、JR線路と交差周辺、ゴミだまりも回収していただき大変助かりました。

集合写真も2回に分けて。 2019年度より野洲川・石部頭首工からの取水・水利権,が0.44㎥/sから0.9㎥/sと約2倍に、皆さんの活動参加の後押しもあり、増加できたこともお伝えし、継続支援をお願いしました。 尚、クリーンセンターでの計量は可燃ゴミ80Kg、不燃ごみ50Kgでした。


次回は11/11(月)09:00-童子川(予備日11/12(火))です。
2019年03月18日
3/18 祇王井川河川清掃
3/18(月) 祇王井川駅前地域の河川の中のゴミ回収を行いました。
今回も、アルプラザ野洲(平和堂)、滋賀銀行、天理教琵琶分教会、中国塗料など地域の事業所の皆さんと協働です。いつものJR跨線橋下から川の中にはいり、上流に向かうグループと、胴長装備などのJR線路交差周辺の下流域グループに分かれました。上流域も、例年より水深があり、長靴の中に水が入った方もありましたが、手際よくゴミを回収しながらザウルス公園周辺まで、約1時間で到着しました。(写真はクリックして拡大可能です)

下流域、JR線路との交差周辺は土砂の堆積や、草木も生えており、いつも大量のゴミが溜まっています。今回も10袋以上、中には大型のタイヤも。クリーンセンターでの計量では、燃えるゴミ、燃えないゴミ、合計で130kgでした。(タイヤは除く)

下流域、上流域とグループ分かれたので、今回は上流域の皆さんだけで集合写真です。 お疲れ様でした。 今回初めて参加の方もいらっしゃるとのことで、祇王井川は石部頭首工からの農業用水が源泉であるとか、その冬場の水利権の倍増が、これらボランティア清掃の後押しで実現したことなどお話させていただきました。 またビワマスがここまで遡上してくる可能性が出てきたことも。

次回河川清掃は4/8(月)童子川、4/28(日)中の池川です。
今回も、アルプラザ野洲(平和堂)、滋賀銀行、天理教琵琶分教会、中国塗料など地域の事業所の皆さんと協働です。いつものJR跨線橋下から川の中にはいり、上流に向かうグループと、胴長装備などのJR線路交差周辺の下流域グループに分かれました。上流域も、例年より水深があり、長靴の中に水が入った方もありましたが、手際よくゴミを回収しながらザウルス公園周辺まで、約1時間で到着しました。(写真はクリックして拡大可能です)



下流域、JR線路との交差周辺は土砂の堆積や、草木も生えており、いつも大量のゴミが溜まっています。今回も10袋以上、中には大型のタイヤも。クリーンセンターでの計量では、燃えるゴミ、燃えないゴミ、合計で130kgでした。(タイヤは除く)


下流域、上流域とグループ分かれたので、今回は上流域の皆さんだけで集合写真です。 お疲れ様でした。 今回初めて参加の方もいらっしゃるとのことで、祇王井川は石部頭首工からの農業用水が源泉であるとか、その冬場の水利権の倍増が、これらボランティア清掃の後押しで実現したことなどお話させていただきました。 またビワマスがここまで遡上してくる可能性が出てきたことも。

次回河川清掃は4/8(月)童子川、4/28(日)中の池川です。
2019年01月29日
1/29 祇王井川河川清掃
1/29(火) 早朝は雪がちらつく寒い朝でしたが、祇王井川、河川清掃を行いました。 この時期、いつもの地域自治会や事業所には声掛けせず、FWやすメンバー2名で実施です。
いつものJR交差付近から開始。 かなりのゴミの量です。 暗渠の下も草繁茂の中州も。このあたりだけで15-16袋分も。

川の中に立木が倒れこんだところは、ゴミだまり、一か所で3袋分以上ありました。また河岸には不法投棄の大型ゴミ、整理棚、回転いす、ゴルフバッグ、電気窯など。

上流に向かって少しずつ移動、2名とも胴長なので、深いところもそのまま岸に上がらず、作業続行。 予想以上にゴミが多く、なかなか先に進めません。 和田地区からの流れ込み、またNTT鉄塔前の流れ込み、これらから多量のゴミがきているように思われ、そこまでたどり着くのに3時間程度もかかりました。

今回、いつものペットボトルやビニール類だけでなく、弁当やすしなどのプラスチックケースが数多く、また肩こりや腰痛などで貼る15cm角程度の”膏薬”、やその入れ物パック、また、使った後の錠剤パックなど、段ボール破片がやたらと目につきました。 それらは、NTT鉄塔前の流れ込み、から上流にはなかったので、そこから流れ込んできたと思われます。 どうも段ボール箱ごとまとめて捨てられたのでは??
河川のゴミ回収が終了したのは14時20分ごろ、昼食抜きで9時から連続5時間以上かかりました。 結果、1トントラック山盛りでした。
クリーンセンターでの計量は可燃ごみ170kg、不燃ごみ70kg。 昨年10月実施した時、40名参加で回収したのが可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgでしたので、その多さがわかると思います。
今日は水量も多く、水も澄み切っており、ナマズや小魚が沢山泳いでいるのが見れました。 せっかくのきれいな川、ゴミを投げ入れたりせずきれいなまま守っていきたいものです。
いつものJR交差付近から開始。 かなりのゴミの量です。 暗渠の下も草繁茂の中州も。このあたりだけで15-16袋分も。



川の中に立木が倒れこんだところは、ゴミだまり、一か所で3袋分以上ありました。また河岸には不法投棄の大型ゴミ、整理棚、回転いす、ゴルフバッグ、電気窯など。


上流に向かって少しずつ移動、2名とも胴長なので、深いところもそのまま岸に上がらず、作業続行。 予想以上にゴミが多く、なかなか先に進めません。 和田地区からの流れ込み、またNTT鉄塔前の流れ込み、これらから多量のゴミがきているように思われ、そこまでたどり着くのに3時間程度もかかりました。

今回、いつものペットボトルやビニール類だけでなく、弁当やすしなどのプラスチックケースが数多く、また肩こりや腰痛などで貼る15cm角程度の”膏薬”、やその入れ物パック、また、使った後の錠剤パックなど、段ボール破片がやたらと目につきました。 それらは、NTT鉄塔前の流れ込み、から上流にはなかったので、そこから流れ込んできたと思われます。 どうも段ボール箱ごとまとめて捨てられたのでは??
河川のゴミ回収が終了したのは14時20分ごろ、昼食抜きで9時から連続5時間以上かかりました。 結果、1トントラック山盛りでした。
クリーンセンターでの計量は可燃ごみ170kg、不燃ごみ70kg。 昨年10月実施した時、40名参加で回収したのが可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgでしたので、その多さがわかると思います。
今日は水量も多く、水も澄み切っており、ナマズや小魚が沢山泳いでいるのが見れました。 せっかくのきれいな川、ゴミを投げ入れたりせずきれいなまま守っていきたいものです。
2018年12月03日
12/3 石部頭首工整備に伴う野洲川からの取水停止
12/3(月) 本日12/3より12/10(月)まで石部頭首工整備のため、頭首工からの取水が停止予定で、祇王井川は、天理教裏の米井水路ゲートからの、妙光寺山などからの自然流水だけになります。 http://yasugawa.or.jp/publics/index/30/
土砂吐ゲートの部品交換を行うためで、通常の定期点検よりも長くなるそうです。 作業実施のN鉄工(株)によれば、作業が順調にいけば12/7(金)午前には完了予定とのこと。幸い天気予報では時々雨があるようで、祇王井川の流れは少しですが維持できそうでホットしています。
土砂吐ゲートの部品交換を行うためで、通常の定期点検よりも長くなるそうです。 作業実施のN鉄工(株)によれば、作業が順調にいけば12/7(金)午前には完了予定とのこと。幸い天気予報では時々雨があるようで、祇王井川の流れは少しですが維持できそうでホットしています。
2018年10月03日
10/3 祇王井川 河川清掃
10/3(水) 祇王井川駅前地域の河川清掃を、地域の皆様と協働にて行いました。
今回も駅前など地域自治会、そして滋賀銀行、中国塗料、平和堂・アルプラザ野洲、オムロンなど地域の事業所の皆さんとの協働にて以下のエリアの河川の中のゴミを回収しました。(写真はクリックして拡大可能です)

今回、雨後、間もなくで、水量多く、特に下流部では普通の長靴では入れず、胴長や長い長靴で川の中で作業するグループと、道路などでゴミを引き上げ回収するグループとに分かれました。 川の中への出入りは梯子を使っての登り降りです。

拾ったゴミはすぐに道路端に上げていく方法で、川の流れの中でも意外と早く、進めました。 ゴミが沢山入った袋をもって引きずらない分、楽に動けたのかもしれません。 大きなコイが何匹か泳いでいるところもありましたが動きが早く写真には取れず。

オムロン(株)野洲事業所からは、皆さん胴長装着いただき大助かり、特にゴミが滞留しやすい、跨線橋下からJR線路との交差付近、深みがあるところを重点的にゴミ回収していただきました。

今回、台風で吹き飛ばされて、流れてきたと思われますが、波板が複数枚ありました。尚、回収ゴミのクリーンセンターでの計量は可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgで、昨年10月度の可燃130kg、不燃110kgと比較すれば、少し減っています。オムロン(株)野洲事業所の皆さんは分かれた作業したため、その他の皆さんはザウルス公園で集合写真。 参加者、計40名、皆さんお疲れ様でした。

次回の河川清掃は11月7日(水)童子川ー法寺橋周辺です。
地域の皆様よろしくお願いします。
今回も駅前など地域自治会、そして滋賀銀行、中国塗料、平和堂・アルプラザ野洲、オムロンなど地域の事業所の皆さんとの協働にて以下のエリアの河川の中のゴミを回収しました。(写真はクリックして拡大可能です)
今回、雨後、間もなくで、水量多く、特に下流部では普通の長靴では入れず、胴長や長い長靴で川の中で作業するグループと、道路などでゴミを引き上げ回収するグループとに分かれました。 川の中への出入りは梯子を使っての登り降りです。


拾ったゴミはすぐに道路端に上げていく方法で、川の流れの中でも意外と早く、進めました。 ゴミが沢山入った袋をもって引きずらない分、楽に動けたのかもしれません。 大きなコイが何匹か泳いでいるところもありましたが動きが早く写真には取れず。


オムロン(株)野洲事業所からは、皆さん胴長装着いただき大助かり、特にゴミが滞留しやすい、跨線橋下からJR線路との交差付近、深みがあるところを重点的にゴミ回収していただきました。


今回、台風で吹き飛ばされて、流れてきたと思われますが、波板が複数枚ありました。尚、回収ゴミのクリーンセンターでの計量は可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgで、昨年10月度の可燃130kg、不燃110kgと比較すれば、少し減っています。オムロン(株)野洲事業所の皆さんは分かれた作業したため、その他の皆さんはザウルス公園で集合写真。 参加者、計40名、皆さんお疲れ様でした。


次回の河川清掃は11月7日(水)童子川ー法寺橋周辺です。
地域の皆様よろしくお願いします。
2018年04月03日
3/29 祇王井川 河川清掃
3/29(木) 駅前地域の祇王井川を地域の皆様と協働にて清掃しました。
JR線路との交差周辺からザウルス公園、そして野洲小学校、また天理教よこの 米井 分水ゲートのところまで以下の地図の場所です。(地図や写真はクリックして拡大できます)

今回も地域の駅前自治会は勿論、滋賀銀行(株)様、中国塗料(株)様、平和堂(株)アルプラザ野洲様、オムロン(株)様、天理教様など計24名、多くの方に参加いただきました。 下流部は川の中への出入りは梯子を使い、また流れも多く、深みがあり、長靴のなかに水が入るケースもありで、条件悪い中でしたが、元気に川の中のゴミを回収。

今回、驚くことに、中ほどNTT鉄塔あたりから、川の水が完全に干上がっていました。 ザウルス公園そば約50m程度、川床掘り下げ工事のため、上流部でせき止め迂回されたためです。 本来は上流部で、完全には止めないで、流れが途絶えないように、工事部分だけせき止めポンプとホースで迂回されることになっていましたが、手違いで、天理教横の 米井 分水門にて完全に遮断され、非常に残念な結果になってしまいました。
窪みになったところには、カワニナや小エビの死骸、また下流部には大きなコイの死骸などもいくつかありました。 この周辺はホタルも出てくるエリアでその幼虫も死滅したと思われ、今年はホタルはダメと思います。 二度とこのようなことにならないよう、対応策を工事発注者である南部土木事務所にお願いしています。

清掃グループが二手に分かれたので、集合写真も2回に分かれました。 天気も良く、桜も満開で気持ちよく清掃できました。 参加の皆様お疲れ様でした。 尚、回収したゴミは環境課にてクリーンセンターに搬入していただき、計量で100kgでした。

次回は 以下 4/10 童子川、そして4/23 中の池川と続きます。 どなたでも参加できます、ご支援よろしくお願いします。
4/10(火)童子川 予備4/11、
4/23(月)-中ノ池川 予備4/24
10月 祇王井川
11月 童子川
12月 中の池川
JR線路との交差周辺からザウルス公園、そして野洲小学校、また天理教よこの 米井 分水ゲートのところまで以下の地図の場所です。(地図や写真はクリックして拡大できます)
今回も地域の駅前自治会は勿論、滋賀銀行(株)様、中国塗料(株)様、平和堂(株)アルプラザ野洲様、オムロン(株)様、天理教様など計24名、多くの方に参加いただきました。 下流部は川の中への出入りは梯子を使い、また流れも多く、深みがあり、長靴のなかに水が入るケースもありで、条件悪い中でしたが、元気に川の中のゴミを回収。




今回、驚くことに、中ほどNTT鉄塔あたりから、川の水が完全に干上がっていました。 ザウルス公園そば約50m程度、川床掘り下げ工事のため、上流部でせき止め迂回されたためです。 本来は上流部で、完全には止めないで、流れが途絶えないように、工事部分だけせき止めポンプとホースで迂回されることになっていましたが、手違いで、天理教横の 米井 分水門にて完全に遮断され、非常に残念な結果になってしまいました。
窪みになったところには、カワニナや小エビの死骸、また下流部には大きなコイの死骸などもいくつかありました。 この周辺はホタルも出てくるエリアでその幼虫も死滅したと思われ、今年はホタルはダメと思います。 二度とこのようなことにならないよう、対応策を工事発注者である南部土木事務所にお願いしています。



清掃グループが二手に分かれたので、集合写真も2回に分かれました。 天気も良く、桜も満開で気持ちよく清掃できました。 参加の皆様お疲れ様でした。 尚、回収したゴミは環境課にてクリーンセンターに搬入していただき、計量で100kgでした。



次回は 以下 4/10 童子川、そして4/23 中の池川と続きます。 どなたでも参加できます、ご支援よろしくお願いします。
4/10(火)童子川 予備4/11、
4/23(月)-中ノ池川 予備4/24
10月 祇王井川
11月 童子川
12月 中の池川
2018年01月19日
1/18 祇王井川河川清掃
1/18 2018年、最初の河川清掃、駅前地域の祇王井川を清掃しました。
今回、寒さを考慮して、いつもの自治会や地域事業所への呼びかけはせず当団体のみでの実施です。
いつものJR線路との交差周辺から、始めました。 ペットボトル、ビニール類などゴミ沢山です。(写真はクリックして拡大可能です)

ふと目を上げると線路下の暗渠をくぐった先にもたくさんのゴミが滞留しているのが見えました。 今回初めてですが、これらも回収。併せて20袋以上あったのではないかと思います。

橋の上の道路まで運び上げるのも大変でしたが、回収支援の市・環境課のかたに応援いただき、大変助かりました。

この後、上流域の駅前地域、ザウルス公園前まで、河川の中をゴミ回収しながら進み、活動終了。2Tトラックほぼ一杯、後でクリーンセンター計量で、可燃、不燃ごみ合計で150Kgだったそうです。

ゴミ回収ご支援いただいた、環境課のお二方、ありがとうございました、感謝!
次回の河川清掃は祇王井川、3月中実施で日程調整中です。地域自治会、事業所にも呼びかけ予定ですので、よろしくお願いします。
今回、寒さを考慮して、いつもの自治会や地域事業所への呼びかけはせず当団体のみでの実施です。
いつものJR線路との交差周辺から、始めました。 ペットボトル、ビニール類などゴミ沢山です。(写真はクリックして拡大可能です)

ふと目を上げると線路下の暗渠をくぐった先にもたくさんのゴミが滞留しているのが見えました。 今回初めてですが、これらも回収。併せて20袋以上あったのではないかと思います。



橋の上の道路まで運び上げるのも大変でしたが、回収支援の市・環境課のかたに応援いただき、大変助かりました。

この後、上流域の駅前地域、ザウルス公園前まで、河川の中をゴミ回収しながら進み、活動終了。2Tトラックほぼ一杯、後でクリーンセンター計量で、可燃、不燃ごみ合計で150Kgだったそうです。

ゴミ回収ご支援いただいた、環境課のお二方、ありがとうございました、感謝!
次回の河川清掃は祇王井川、3月中実施で日程調整中です。地域自治会、事業所にも呼びかけ予定ですので、よろしくお願いします。
2017年10月05日
10/4 祇王井川河川清掃
10/4(水) 祇王井川^駅前地域、野洲小学校横からJR線路との交差付近までと、ザウルス公園から天理教裏の米井支線分水ゲートまでを、地域の自治会や事業所の皆さまと協働で行いました。 (地図、写真はクリックして拡大できます)

今回、いつもの駅前自治会、平和堂アルプラザ野洲様、中国塗料様、野洲病院様、滋賀銀行様に加えてオムロン様からも多数参加があり総勢43名となり、予定時刻よりも早く完了できました。 またオムロン様は胴長着用で参加されたので、いつもゴミが滞留しているJR線路との交差付近の回収をお願いしました。 梯子で川の中に降りて、橋の下や、葦など背丈の高い草の中もかき分けながらの作業でしたが、頑張っていただき、大変助かりました。

他のグループは跨線橋下から川の中に入り、ゴミを回収しながら上流に向かいました。 ところどころ深みがあり、避けるための登り降りは脚立梯子を使いながらです。

ザウルス公園で集合写真、参加の皆さん、お疲れ様でした。

回収ゴミはレジ袋などのビニール類、ペットボトルなどが大半でしたが、ビンや缶、瀬戸物などの不燃物、変わったところではデスクトップPCの本体もありました。 クリーンセンターでの計量は以下のように可燃ごみ130Kg、不燃ごみ110Kgで、いつもより若干多くありました。
10月2016年 3月2017年 10月2017年(今回)
可燃ごみ 90Kg、 110Kg 130Kg
不燃ごみ 45Kg 110Kg 110Kg
祇王井川下流の総合体育館近くの”中の池川”には、昨年、琵琶湖固有種のビワマスが遡上して、産卵、稚魚の孵化も多数確認されています。 この10月11月は遡上してくる時期であり、途中の落差工に魚道を作ることも計画されており、将来的にはこの祇王井川ー駅前地域まで、あの大きなビワマスが遡上して、体をくねって産卵するところが見れる可能性がでてきています。 皆で河川環境を守っていけるようこれからも多数の参加があること願っています。
今回、いつもの駅前自治会、平和堂アルプラザ野洲様、中国塗料様、野洲病院様、滋賀銀行様に加えてオムロン様からも多数参加があり総勢43名となり、予定時刻よりも早く完了できました。 またオムロン様は胴長着用で参加されたので、いつもゴミが滞留しているJR線路との交差付近の回収をお願いしました。 梯子で川の中に降りて、橋の下や、葦など背丈の高い草の中もかき分けながらの作業でしたが、頑張っていただき、大変助かりました。



他のグループは跨線橋下から川の中に入り、ゴミを回収しながら上流に向かいました。 ところどころ深みがあり、避けるための登り降りは脚立梯子を使いながらです。



ザウルス公園で集合写真、参加の皆さん、お疲れ様でした。

回収ゴミはレジ袋などのビニール類、ペットボトルなどが大半でしたが、ビンや缶、瀬戸物などの不燃物、変わったところではデスクトップPCの本体もありました。 クリーンセンターでの計量は以下のように可燃ごみ130Kg、不燃ごみ110Kgで、いつもより若干多くありました。
10月2016年 3月2017年 10月2017年(今回)
可燃ごみ 90Kg、 110Kg 130Kg
不燃ごみ 45Kg 110Kg 110Kg
祇王井川下流の総合体育館近くの”中の池川”には、昨年、琵琶湖固有種のビワマスが遡上して、産卵、稚魚の孵化も多数確認されています。 この10月11月は遡上してくる時期であり、途中の落差工に魚道を作ることも計画されており、将来的にはこの祇王井川ー駅前地域まで、あの大きなビワマスが遡上して、体をくねって産卵するところが見れる可能性がでてきています。 皆で河川環境を守っていけるようこれからも多数の参加があること願っています。