
2017年03月29日
3/2 しが生物多様性大賞 特別賞 受賞
当団体「フィールドワークやす」は平成28年度 しが生物多様性大賞の「特別賞」を受賞しました。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html
以下の講評にありますように、祇王井川、童子川、中の池川の河川清掃を地域の皆さまと協働で継続実施してきていることに加え、祇王井川の水切れをなくす活動が評価されたものです。 これも地域の皆さんとの協働活動の後押しがあってのことで、皆さんに感謝です。
受賞活動に対する講評
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/files/kouhyou.pdf
以下「フィールドワークやす」に対する講評抜粋。
「また、以上 3 件の知事表彰に加え、本年は「フィールドワークやす」様に、滋賀経済同友 会代表幹事からの「特別賞」を授与させていただきます。 「フィールドワークやす」の皆さんは、野洲市を流れる祇王井川、中の池川、童子川の河
川環境の改善に取り組まれています。農業や工事その他、さまざまな人間の都合から起こ
るいわゆる「水切れ」は、いきものたちに大きな影響を与えます。この問題に対し、客観
的なデータを集め、解決案をもって行政他の関係者と交渉し、実際に祇王井川の流れの通
年確保を実現していく様子、審査員一同心をうたれました。「まちなかの清流」の価値は、
希少種の有無などでは到底はかれないものだと思いますが、つい見落とされがちでもあり ます。地元の川を愛する皆さんの熱意に敬意を表します。 」
滋賀県庁で行われた表彰式、賞状、及び副賞の黒壁製ガラス器

http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html
以下の講評にありますように、祇王井川、童子川、中の池川の河川清掃を地域の皆さまと協働で継続実施してきていることに加え、祇王井川の水切れをなくす活動が評価されたものです。 これも地域の皆さんとの協働活動の後押しがあってのことで、皆さんに感謝です。
受賞活動に対する講評
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/files/kouhyou.pdf
以下「フィールドワークやす」に対する講評抜粋。
「また、以上 3 件の知事表彰に加え、本年は「フィールドワークやす」様に、滋賀経済同友 会代表幹事からの「特別賞」を授与させていただきます。 「フィールドワークやす」の皆さんは、野洲市を流れる祇王井川、中の池川、童子川の河
川環境の改善に取り組まれています。農業や工事その他、さまざまな人間の都合から起こ
るいわゆる「水切れ」は、いきものたちに大きな影響を与えます。この問題に対し、客観
的なデータを集め、解決案をもって行政他の関係者と交渉し、実際に祇王井川の流れの通
年確保を実現していく様子、審査員一同心をうたれました。「まちなかの清流」の価値は、
希少種の有無などでは到底はかれないものだと思いますが、つい見落とされがちでもあり ます。地元の川を愛する皆さんの熱意に敬意を表します。 」
滋賀県庁で行われた表彰式、賞状、及び副賞の黒壁製ガラス器



2016年01月09日
水・土壌環境保全活動功労者表彰を受賞!
当団体「フィールドワークやす」は、平成27年度水・土壌環境保全活動功労者表彰(環境省水・大気環境局長表彰)を受賞しました。
「地域の環境は地域で守れるように」との思いから、祇王井川、童子川、中ノ池川等の清掃を、地域自治会や市内事業所との協働により、2011年より継続して実施してきたことが、地域の水環境保全に貢献をしたとして評価を受けたもので受賞者は全国で15団体、7個人でした。受賞者一覧:https://www.env.go.jp/press/files/jp/28701.pdf 。
今回の受賞は、当団体だけでは成し得なく、地域の自治会や事業所の皆さんが積極的に参加いただいたお陰であり、これを契機に一緒に活動をしていただける仲間や事業所の輪を更に広げていければと思っています。
尚、受賞伝達式は昨年末、滋賀県庁にて行われました。

「地域の環境は地域で守れるように」との思いから、祇王井川、童子川、中ノ池川等の清掃を、地域自治会や市内事業所との協働により、2011年より継続して実施してきたことが、地域の水環境保全に貢献をしたとして評価を受けたもので受賞者は全国で15団体、7個人でした。受賞者一覧:https://www.env.go.jp/press/files/jp/28701.pdf 。
今回の受賞は、当団体だけでは成し得なく、地域の自治会や事業所の皆さんが積極的に参加いただいたお陰であり、これを契機に一緒に活動をしていただける仲間や事業所の輪を更に広げていければと思っています。
尚、受賞伝達式は昨年末、滋賀県庁にて行われました。


2013年08月08日
「フィールドワークやす」です
野洲市・市民活動交流さいと「やすまる」が2013年7月待つで廃止されることになり、この「滋賀咲く」でブログを立ち上げました「フィールドワークやす」です。 よろしくお願いします。
フィールドワークやすは、自分たちでできることは、いろいろ議論ばかりせずに、現場にでかけてやってしまおうと意気投合した仲間で立ち上げたグループです。現在、主に環境や景観をテーマに活動しており、今のところ近くの川(「祇王井川」、「中の池川」、「童子川」など)のゴミ清掃をを地域自治会や他市民団体と協働で行っています。魚が生息するのはもちろん、生態系豊かで子どもたちも親しめるきれいな川にしたいとの思いです。
フィールドワークやすは、自分たちでできることは、いろいろ議論ばかりせずに、現場にでかけてやってしまおうと意気投合した仲間で立ち上げたグループです。現在、主に環境や景観をテーマに活動しており、今のところ近くの川(「祇王井川」、「中の池川」、「童子川」など)のゴミ清掃をを地域自治会や他市民団体と協働で行っています。魚が生息するのはもちろん、生態系豊かで子どもたちも親しめるきれいな川にしたいとの思いです。