
2025年03月31日
3/26 祇王井川河川清掃 駅前地域
3/26(水) 祇王井川駅前地域の河川清掃を地域の皆さまと協働で行いました。
いつものように。久野部の跨線橋下からステップで降り、下流域JR線路との交差周辺と、上流のザウルス公園目指すグループに分かれて川の中のゴミを回収しました。 今回も野洲川土地改良区様のご支援にて、石部頭首工での右岸幹線取水を絞って頂き、水量は少なくなっており、助かりました。感謝!。 跨線橋下の下流周辺では堆積していた土砂が浚渫され、川底がスッキリ平らになっていましたが、そのため、流れが浅くなったためと思われますが、ゴミの滞留があちこちで見られました。(写真はclickして拡大可能です)

中流域、及び上流域では、川の中と道路上に分かれての清掃です。

今回の参加はいつもの滋賀銀行様、平和堂アルプラザ野洲様、中国塗料様、含め総勢12名でした。昨秋はビワマスがこの駅前地区まで遡上してきたことも紹介、今後、シッポをバタバタ産卵シーンを、すぐそばで直接観測できる可能性があり、継続しての地域環境保全への協力をお願いしました。参加の皆さまお疲れ様でした。 尚、クリーンセンターでのゴミ計量は、、野洲川河辺林の不法投棄ゴミ回収と併せて可燃ごみ80Kg、不燃ごみ80Kgでした。

次回の河川清掃は4月9日(水)(予備日4/11)、4月27日(日)(予備日28日)中の池川です。
いつものように。久野部の跨線橋下からステップで降り、下流域JR線路との交差周辺と、上流のザウルス公園目指すグループに分かれて川の中のゴミを回収しました。 今回も野洲川土地改良区様のご支援にて、石部頭首工での右岸幹線取水を絞って頂き、水量は少なくなっており、助かりました。感謝!。 跨線橋下の下流周辺では堆積していた土砂が浚渫され、川底がスッキリ平らになっていましたが、そのため、流れが浅くなったためと思われますが、ゴミの滞留があちこちで見られました。(写真はclickして拡大可能です)


中流域、及び上流域では、川の中と道路上に分かれての清掃です。



今回の参加はいつもの滋賀銀行様、平和堂アルプラザ野洲様、中国塗料様、含め総勢12名でした。昨秋はビワマスがこの駅前地区まで遡上してきたことも紹介、今後、シッポをバタバタ産卵シーンを、すぐそばで直接観測できる可能性があり、継続しての地域環境保全への協力をお願いしました。参加の皆さまお疲れ様でした。 尚、クリーンセンターでのゴミ計量は、、野洲川河辺林の不法投棄ゴミ回収と併せて可燃ごみ80Kg、不燃ごみ80Kgでした。



次回の河川清掃は4月9日(水)(予備日4/11)、4月27日(日)(予備日28日)中の池川です。
2025年01月20日
1/16 祇王井川河川清掃
1/16(木) 駅前地域の祇王井川の清掃を行いました。
自宅玄関の温度計は氷点下まで下がり、かなり厳しい寒さでしたが、いつもの「滋賀銀行」様、「中国塗料」様、駅前自治会様、そして、今回初めてですが、医薬品の製造をされている「クオリテックファーマ」様も参加いただき、総勢10名で川の中のごみを回収しました。
今回も「野洲川土地改良区」様に石部頭首工・右岸幹線の取水ゲートを絞っていただき、水量がそれほど多くなく、大変助かりました。 それでもところどころ深みがあるため、胴長や、太ももまでのヒップウェダ―が活躍しました。 JR線路跨線橋下から河川の中に入り、下流側と上流側に分かれてのごみ回収です。 (写真はクリックして拡大可能です)

河の中への出入りは梯子を、ところどころ移動させながら、また 近くを通る方より、”ご苦労さん”とか”冷たいでしょう”とか声がかかり、励まされながらの作業で、元気がでます。

回収したごみはクリーンセンターに搬入、可燃ごみ90KG、不燃ごみ20KGと思ったより回収できました。ペットボトルやレジ袋や食べ物トレーなどが多いですが,今回は、段ボールなどの紙類も目立ってありました。 寒い中参加の皆様、お疲れ様でした。 昨年11月には駅前の交差点近く、またその上流の天理教野洲分教会そばでもビワマス遡上が確認されています。 雄雌のペアもいましたので、春には稚魚がいる可能性があり楽しみです。

次回の河川清掃は3月26日(水)(予備日3/28(金))で、駅前地区の祇王井川です。温かくなり桜が開花していることも期待でき、多くの参加があればと思います。
自宅玄関の温度計は氷点下まで下がり、かなり厳しい寒さでしたが、いつもの「滋賀銀行」様、「中国塗料」様、駅前自治会様、そして、今回初めてですが、医薬品の製造をされている「クオリテックファーマ」様も参加いただき、総勢10名で川の中のごみを回収しました。
今回も「野洲川土地改良区」様に石部頭首工・右岸幹線の取水ゲートを絞っていただき、水量がそれほど多くなく、大変助かりました。 それでもところどころ深みがあるため、胴長や、太ももまでのヒップウェダ―が活躍しました。 JR線路跨線橋下から河川の中に入り、下流側と上流側に分かれてのごみ回収です。 (写真はクリックして拡大可能です)



河の中への出入りは梯子を、ところどころ移動させながら、また 近くを通る方より、”ご苦労さん”とか”冷たいでしょう”とか声がかかり、励まされながらの作業で、元気がでます。


回収したごみはクリーンセンターに搬入、可燃ごみ90KG、不燃ごみ20KGと思ったより回収できました。ペットボトルやレジ袋や食べ物トレーなどが多いですが,今回は、段ボールなどの紙類も目立ってありました。 寒い中参加の皆様、お疲れ様でした。 昨年11月には駅前の交差点近く、またその上流の天理教野洲分教会そばでもビワマス遡上が確認されています。 雄雌のペアもいましたので、春には稚魚がいる可能性があり楽しみです。


次回の河川清掃は3月26日(水)(予備日3/28(金))で、駅前地区の祇王井川です。温かくなり桜が開花していることも期待でき、多くの参加があればと思います。
2024年10月12日
10/9 祇王井川河川清掃
10/9(水) 駅前地域の祇王井川の河川の中のゴミ回収しました。
今回の参加は、いつもの駅前自治会、滋賀銀行、平和堂アルプラザ野洲、中国塗料など地域の事業所の皆さまと合計13名にて実施。下流域、JR跨線橋下から川の中に入りました。 野洲川土地改良区様の支援にて石部頭首工の野洲川右岸幹線への取水を減水していただきましたが、あいにく夜半から早朝にかけての雨で、妙光寺山や三上山地域からの自然水が増え、水量は幾分多めでした。(写真はclickして拡大可能です)

JR交差の暗渠周辺は草が繁茂、いつも大量のゴミを回収するのですが、今回は幾分少なめ。今年の夏は台風も来ておらず、大雨も少なかった為かも? このエリア胴長で参加の中国塗料の皆さんにいつも頑張っていただいています。
今回、ザウルス公園そばのエリアは、川の中に草が繁茂、一部は刈り払い機で刈り取り、袋に入れて回収、整備しました。

まだ草繁茂エリアは残っていますが、別途駅前自治会にて対応していただくようにお願いしました。
クリーンセンターでの計量、可燃ごみ170Kg、不燃ごみ30Kg、可燃ごみは、草が大量にあり、例年より大幅に増えました。 参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回の河川清掃は11月3日(日)(雨天順延11/4)童子川法寺橋周辺で、9時―11時予定です。
この11月ころは、びわ湖固有種、ビワマスの遡上が、この童子川でも確認されており、また観測できるのではと楽しみです。
今回の参加は、いつもの駅前自治会、滋賀銀行、平和堂アルプラザ野洲、中国塗料など地域の事業所の皆さまと合計13名にて実施。下流域、JR跨線橋下から川の中に入りました。 野洲川土地改良区様の支援にて石部頭首工の野洲川右岸幹線への取水を減水していただきましたが、あいにく夜半から早朝にかけての雨で、妙光寺山や三上山地域からの自然水が増え、水量は幾分多めでした。(写真はclickして拡大可能です)



JR交差の暗渠周辺は草が繁茂、いつも大量のゴミを回収するのですが、今回は幾分少なめ。今年の夏は台風も来ておらず、大雨も少なかった為かも? このエリア胴長で参加の中国塗料の皆さんにいつも頑張っていただいています。
今回、ザウルス公園そばのエリアは、川の中に草が繁茂、一部は刈り払い機で刈り取り、袋に入れて回収、整備しました。



まだ草繁茂エリアは残っていますが、別途駅前自治会にて対応していただくようにお願いしました。
クリーンセンターでの計量、可燃ごみ170Kg、不燃ごみ30Kg、可燃ごみは、草が大量にあり、例年より大幅に増えました。 参加の皆さま、お疲れ様でした。



次回の河川清掃は11月3日(日)(雨天順延11/4)童子川法寺橋周辺で、9時―11時予定です。
この11月ころは、びわ湖固有種、ビワマスの遡上が、この童子川でも確認されており、また観測できるのではと楽しみです。
2024年03月25日
3/21 祇王井川河川清掃
3/21 地域の皆さまと祇王井川・駅前地域の河川清掃を行いました。
早朝の雪、また途中から雪も降りだす荒れた天候でしたが、地域の事業所・自治会の皆さん(滋賀銀行、平和堂アルプラザ野洲、(株)ジェリフ、ライトケミカル工業(株)、中国塗料(株)、駅前自治会)と協働、総勢16名にてJR線路交差周辺からザウルス公園周辺までの川の中や周辺のゴミを回収しました。(写真はclickして拡大可能です)

JR跨線橋下から線路交差方向下流域と、ザウルス公園方向上流域に分かれて開始、胴長だけでなく、股下までの長靴も着用参加者があり、多少の深みも厭わずゴミ回収行いました。今回も「野洲川土地改良区」様に石部頭首工からの右岸幹線の取水口の減水対応の支援をいただき、比較的少ない流量にて、助かりました。感謝。

JR交差周辺は堆積土の草繁茂などで今回も多くのゴミを回収、深みが多く、いつも胴長で参加頂いている中国塗料の皆さま感謝です。

開始早々は天気よかったのですが10時頃から雪になり、止む気配も無く、やむなく終了。今回、天候心配された中で多数参加いただき、本当にありがとうございました。初めての参加の方もあり、いろいろお話する機会が無かったことは残念ですが、またの機会よろしくお願いします。 回収ゴミはクリーンセンターにて計量、可燃ごみ90Kg、不燃ごみ20Kg、計110Kgでした。


次回は4/3(水)童子川(雨天予備4/4)、4/28(日)中の池川(予備日4/29)予定しています。
早朝の雪、また途中から雪も降りだす荒れた天候でしたが、地域の事業所・自治会の皆さん(滋賀銀行、平和堂アルプラザ野洲、(株)ジェリフ、ライトケミカル工業(株)、中国塗料(株)、駅前自治会)と協働、総勢16名にてJR線路交差周辺からザウルス公園周辺までの川の中や周辺のゴミを回収しました。(写真はclickして拡大可能です)


JR跨線橋下から線路交差方向下流域と、ザウルス公園方向上流域に分かれて開始、胴長だけでなく、股下までの長靴も着用参加者があり、多少の深みも厭わずゴミ回収行いました。今回も「野洲川土地改良区」様に石部頭首工からの右岸幹線の取水口の減水対応の支援をいただき、比較的少ない流量にて、助かりました。感謝。




JR交差周辺は堆積土の草繁茂などで今回も多くのゴミを回収、深みが多く、いつも胴長で参加頂いている中国塗料の皆さま感謝です。

開始早々は天気よかったのですが10時頃から雪になり、止む気配も無く、やむなく終了。今回、天候心配された中で多数参加いただき、本当にありがとうございました。初めての参加の方もあり、いろいろお話する機会が無かったことは残念ですが、またの機会よろしくお願いします。 回収ゴミはクリーンセンターにて計量、可燃ごみ90Kg、不燃ごみ20Kg、計110Kgでした。


次回は4/3(水)童子川(雨天予備4/4)、4/28(日)中の池川(予備日4/29)予定しています。
2024年01月20日
1/19 祇王井川河川清掃
1/19 祇王井川駅前地域の河川清掃を地域の皆さまと行いました。(写真はclickして拡大可能です)
前日雨で順延したため、参加者は地域の滋賀銀行、中国塗料、四ツ屋自治会、FWやすの合計6名でした。 いつものようにJR線路、跨線橋周辺から上流、ザウルス公園まで、少数での活動でしたが、クリーンセンターでの計量では、可燃ごみ90Kg、不燃ごみ10Kgでした。

JR線路交差周辺は土砂の堆積があり、草木も繁茂、レジ袋、ペットボトル、食品容器などプラスチック類が多くありました。川の中、深いところは胴長で胸近くまでのところも。

上流部は堆積土などほとんどなく、滞留ゴミも比較的少なかったのですが、カレンダーや雑誌のような紙の塊がいくつもあり、水を含んで重たくなっていました。またカード類が入った大きな革の財布もあり、交番に届けました。今回も清掃に備えて、野洲川土地改良区にて石部頭首工からの右岸幹線取水を絞っていただきましたが、前日からの雨で、三上山や、妙光寺山からの山水にてかなり深いところもあり、長靴の中に水が入った参加者も。

寒いこの季節にも関わらず参加いただいた皆様ありがとうございました。

次回は3月21日(木)(雨天予備日3/25(月))祇王井川・駅前地域を予定しています。
その後以下予定です。
・4/3(水)童子川(雨天予備4/4)
・4/28(日)中の池川(雨天予備4/29)
前日雨で順延したため、参加者は地域の滋賀銀行、中国塗料、四ツ屋自治会、FWやすの合計6名でした。 いつものようにJR線路、跨線橋周辺から上流、ザウルス公園まで、少数での活動でしたが、クリーンセンターでの計量では、可燃ごみ90Kg、不燃ごみ10Kgでした。

JR線路交差周辺は土砂の堆積があり、草木も繁茂、レジ袋、ペットボトル、食品容器などプラスチック類が多くありました。川の中、深いところは胴長で胸近くまでのところも。


上流部は堆積土などほとんどなく、滞留ゴミも比較的少なかったのですが、カレンダーや雑誌のような紙の塊がいくつもあり、水を含んで重たくなっていました。またカード類が入った大きな革の財布もあり、交番に届けました。今回も清掃に備えて、野洲川土地改良区にて石部頭首工からの右岸幹線取水を絞っていただきましたが、前日からの雨で、三上山や、妙光寺山からの山水にてかなり深いところもあり、長靴の中に水が入った参加者も。


寒いこの季節にも関わらず参加いただいた皆様ありがとうございました。


次回は3月21日(木)(雨天予備日3/25(月))祇王井川・駅前地域を予定しています。
その後以下予定です。
・4/3(水)童子川(雨天予備4/4)
・4/28(日)中の池川(雨天予備4/29)
2023年10月16日
10/12 祇王井川 河川清掃
10/12(木) 地域の皆さまと協働で祇王井川 駅前周辺の河川清掃を行いました。
いつものようにJR線路との跨線橋下周辺から胴長装着グループは下流部、その他のグループは上流部に分かれて行いました。 上流部は暗渠があったり、深みでは一旦、道路に上がり、また川の中に入るなどしながら、河川の中のゴミを回収しました。 時々大きなコイが突然現れびっくりすることも。(写真はclickして拡大可能です)

今回の清掃にあたり、祇王井川の水源である、野洲川石部頭首工からの取水を、絞っていただいていたので、水量が減って、清掃はやり易く助かりました。 駅前近くの分水路では、水が少なく往生していたナマズがいたので、流れに戻してやり、元気に泳ぎ出しました。

JR線路との交差周辺は土砂が堆積、草も生い茂っているので、ゴミが多数滞留、線路の暗渠下も回収していただきました。

地域の皆さん(平和堂アルプラザ野洲、天理分教会、滋賀銀行、中国塗料、コミセンきたの、四ツ屋自治会など計20名)多数参加いただき助かりました。 参加の皆さんお疲れ様でした。 クリーンセンターでの計量、可燃ごみ70Kg、不燃ごみ50Kgでした。

尚、次回河川清掃は11月9日(木)(雨天順延11/10) 童子川の法寺橋周辺です。
いつものようにJR線路との跨線橋下周辺から胴長装着グループは下流部、その他のグループは上流部に分かれて行いました。 上流部は暗渠があったり、深みでは一旦、道路に上がり、また川の中に入るなどしながら、河川の中のゴミを回収しました。 時々大きなコイが突然現れびっくりすることも。(写真はclickして拡大可能です)



今回の清掃にあたり、祇王井川の水源である、野洲川石部頭首工からの取水を、絞っていただいていたので、水量が減って、清掃はやり易く助かりました。 駅前近くの分水路では、水が少なく往生していたナマズがいたので、流れに戻してやり、元気に泳ぎ出しました。



JR線路との交差周辺は土砂が堆積、草も生い茂っているので、ゴミが多数滞留、線路の暗渠下も回収していただきました。


地域の皆さん(平和堂アルプラザ野洲、天理分教会、滋賀銀行、中国塗料、コミセンきたの、四ツ屋自治会など計20名)多数参加いただき助かりました。 参加の皆さんお疲れ様でした。 クリーンセンターでの計量、可燃ごみ70Kg、不燃ごみ50Kgでした。



尚、次回河川清掃は11月9日(木)(雨天順延11/10) 童子川の法寺橋周辺です。
2023年03月31日
3/30 祇王井川河川清掃
3/30(木) 青空と満開の桜、駅前地域の祇王井川、気持ちの良い河川清掃でした。 (写真はclickして拡大可能です)

JR跨線橋下、河川の中に下りる梯子は初めての人には怖いほど狭く、注意しながらおります。 下流部は暗渠トンネルが多く、ゴミ回収しながらくぐります。

良い天気が続いており、流れは澄み切って綺麗で、ゴミもそれほど見当たりませんが所々深みもあり、長靴に水が入った方も。朝方0度近く冷え込んでいたので水は冷たく、災難です。 ガードレール周辺のゴミも集めながら駅前交差点、ザウルス公園前、野洲小学校前の水路も。

今回も、いつもの駅前自治会、アルプラザ野洲、滋賀銀行、中国塗料など地域の皆さん含め計12名、クリーンセンターでの計量では、可燃ごみ70kg、不燃ごみ20kgでした。 いつものJR交差周辺の堆積土の草周辺に多くありました。参加の皆さん、お疲れ様でした。感謝。

次回4/6(木)童子川(予備日4/7),および4/23(日)中の池川(予備日4/24)清掃予定です。
JR跨線橋下、河川の中に下りる梯子は初めての人には怖いほど狭く、注意しながらおります。 下流部は暗渠トンネルが多く、ゴミ回収しながらくぐります。



良い天気が続いており、流れは澄み切って綺麗で、ゴミもそれほど見当たりませんが所々深みもあり、長靴に水が入った方も。朝方0度近く冷え込んでいたので水は冷たく、災難です。 ガードレール周辺のゴミも集めながら駅前交差点、ザウルス公園前、野洲小学校前の水路も。


今回も、いつもの駅前自治会、アルプラザ野洲、滋賀銀行、中国塗料など地域の皆さん含め計12名、クリーンセンターでの計量では、可燃ごみ70kg、不燃ごみ20kgでした。 いつものJR交差周辺の堆積土の草周辺に多くありました。参加の皆さん、お疲れ様でした。感謝。



次回4/6(木)童子川(予備日4/7),および4/23(日)中の池川(予備日4/24)清掃予定です。
2023年01月20日
1/19 祇王井川河川清掃
1/19(木) 祇王井川駅前地域の河川の中の清掃を行いました。(写真や地図はクリックして拡大可能です)

下流部、JR線路との交差付近から川の中に下りて駅前ザウルス公園周辺までゴミを回収。祇王井川の水源の野洲川石部頭首工の工事で取水停止しているため、妙光寺山などからの自然水だけで水量が少なく、ゴミ回収には最適な状況でした。

** 石部頭首工 送水停止情報:http://www.yasugawa.or.jp/publics/index/30/ **
送水停止期間:令和5年 1月 5日(木)から 令和5年 2月28日(火)まで
通水再開日 :令和5年 3月 1日(水) ※工事が早期に完了した場合は、完了次第送水を再開します。
石部頭首工に堆積した土砂の撤去工事のため、送水を停止します。
******************************************************************
祇王井川の川岸は石垣など高い段差があり、梯子や脚立をかけて上り下りしますが、中には身軽によじ登ったり下りたりする元気な方も。寒い中でしたが、平和堂アルプラザ野洲、滋賀銀行、中国塗料、駅前自治会など地域の皆さん12名、参加ありがとうございました。

回収ごみは、クリーンセンターに搬入。可燃ごみ70kg、不燃ごみ40kg。 過去冬季1月清掃では、2020年可燃130kg、不燃30kg、2021年可燃160kg、不燃60kg、2022年可燃90kg、不燃30kgと今回は例年より少なめで、良い傾向と思います。

次回の河川清掃は3月30日(木)(予備日3/31)祇王井川 9時市役所集合で、桜が開花しているかも。
下流部、JR線路との交差付近から川の中に下りて駅前ザウルス公園周辺までゴミを回収。祇王井川の水源の野洲川石部頭首工の工事で取水停止しているため、妙光寺山などからの自然水だけで水量が少なく、ゴミ回収には最適な状況でした。



** 石部頭首工 送水停止情報:http://www.yasugawa.or.jp/publics/index/30/ **
送水停止期間:令和5年 1月 5日(木)から 令和5年 2月28日(火)まで
通水再開日 :令和5年 3月 1日(水) ※工事が早期に完了した場合は、完了次第送水を再開します。
石部頭首工に堆積した土砂の撤去工事のため、送水を停止します。
******************************************************************
祇王井川の川岸は石垣など高い段差があり、梯子や脚立をかけて上り下りしますが、中には身軽によじ登ったり下りたりする元気な方も。寒い中でしたが、平和堂アルプラザ野洲、滋賀銀行、中国塗料、駅前自治会など地域の皆さん12名、参加ありがとうございました。


回収ごみは、クリーンセンターに搬入。可燃ごみ70kg、不燃ごみ40kg。 過去冬季1月清掃では、2020年可燃130kg、不燃30kg、2021年可燃160kg、不燃60kg、2022年可燃90kg、不燃30kgと今回は例年より少なめで、良い傾向と思います。

次回の河川清掃は3月30日(木)(予備日3/31)祇王井川 9時市役所集合で、桜が開花しているかも。
2022年10月13日
10/11 祇王井川清掃
10/11 爽やかな天気に恵まれ祇王井川駅前地域、JR線路交差付近から野洲小学校横、天理教裏分水門までを清掃しました。
今回、地域の皆さん、平和堂アルプラザ野洲、天理教琵琶分教会、滋賀銀、中国塗料、駅前自治会など計20名、沢山参加いただきました。元気が出ます。(写真はクリックにて拡大可能です)

前日の雨で水量が増え、深みが多くありましたが、胴長や長めの長靴の人が川の中でゴミを回収し、川岸の人に拾い上げてもらうなど分担して行いました。 流量が増えて、流されたのかゴミが少なく、また参加者も多く、いつもより短時間で完了できました。

下流域では、ガードレール周辺の草の中のゴミも回収、ペンキの空き缶など多数ありました。クリーンセンターのゴミ計量では可燃ごみ40kg、不燃ごみ30kgと昨年(可燃ごみ120kg、不燃ごみ80kg)より大幅な減少でした。

次回は11月9日(水)童子川―法寺橋周辺の河川清掃です。
今回、地域の皆さん、平和堂アルプラザ野洲、天理教琵琶分教会、滋賀銀、中国塗料、駅前自治会など計20名、沢山参加いただきました。元気が出ます。(写真はクリックにて拡大可能です)

前日の雨で水量が増え、深みが多くありましたが、胴長や長めの長靴の人が川の中でゴミを回収し、川岸の人に拾い上げてもらうなど分担して行いました。 流量が増えて、流されたのかゴミが少なく、また参加者も多く、いつもより短時間で完了できました。



下流域では、ガードレール周辺の草の中のゴミも回収、ペンキの空き缶など多数ありました。クリーンセンターのゴミ計量では可燃ごみ40kg、不燃ごみ30kgと昨年(可燃ごみ120kg、不燃ごみ80kg)より大幅な減少でした。


次回は11月9日(水)童子川―法寺橋周辺の河川清掃です。
2022年04月23日
4/20 小篠原水門よりの流れ復活!
4/20(水) 祇王井川駅前地域改修工事に伴い、全閉されていた小篠原水門、わずかですが、水門下部を開けていただき、流れが復活しました。

これで、カワニナ(ホタルの幼虫の餌になる)など川の中の生き物は助かります。
駅前自治会長、H様よりも開門の要請をお願いしていただき実現しました。 感謝!
この小篠原水門には、妙光寺山や、三上山など山手の自然水が流れ込んでおり、年中流れが途絶えません。この流れを常時維持して祇王井川の年間を通じた流れを確保してきていたもので、たとえ工事中でもその対応ができるよう、関係部門との協議継続するつもりです。
4月25日(月) 更新 本日小篠原水門に水の流れ確認にいくと、ゲートは全閉、流れは止まっていた。 昨日の雨で、門を閉じられ、そのままになっていると思われる。 雨であれば閉じるという操作は、煩わしく、このように閉じたままになるのではないかと懸念されていたので確認に来たのだが、、

南部土木事務所、河川砂防課O様に上記連絡、なぜ全閉なのか理由確認・対応お願いしました。 水路そばの『喜多表具店」の方”流れが枯れてしまっていたので、今年はホタルはダメかも? 嘆いておられました。


これで、カワニナ(ホタルの幼虫の餌になる)など川の中の生き物は助かります。
駅前自治会長、H様よりも開門の要請をお願いしていただき実現しました。 感謝!
この小篠原水門には、妙光寺山や、三上山など山手の自然水が流れ込んでおり、年中流れが途絶えません。この流れを常時維持して祇王井川の年間を通じた流れを確保してきていたもので、たとえ工事中でもその対応ができるよう、関係部門との協議継続するつもりです。
4月25日(月) 更新 本日小篠原水門に水の流れ確認にいくと、ゲートは全閉、流れは止まっていた。 昨日の雨で、門を閉じられ、そのままになっていると思われる。 雨であれば閉じるという操作は、煩わしく、このように閉じたままになるのではないかと懸念されていたので確認に来たのだが、、

南部土木事務所、河川砂防課O様に上記連絡、なぜ全閉なのか理由確認・対応お願いしました。 水路そばの『喜多表具店」の方”流れが枯れてしまっていたので、今年はホタルはダメかも? 嘆いておられました。