2019年01月29日
1/29 祇王井川河川清掃
1/29(火) 早朝は雪がちらつく寒い朝でしたが、祇王井川、河川清掃を行いました。 この時期、いつもの地域自治会や事業所には声掛けせず、FWやすメンバー2名で実施です。
いつものJR交差付近から開始。 かなりのゴミの量です。 暗渠の下も草繁茂の中州も。このあたりだけで15-16袋分も。

川の中に立木が倒れこんだところは、ゴミだまり、一か所で3袋分以上ありました。また河岸には不法投棄の大型ゴミ、整理棚、回転いす、ゴルフバッグ、電気窯など。

上流に向かって少しずつ移動、2名とも胴長なので、深いところもそのまま岸に上がらず、作業続行。 予想以上にゴミが多く、なかなか先に進めません。 和田地区からの流れ込み、またNTT鉄塔前の流れ込み、これらから多量のゴミがきているように思われ、そこまでたどり着くのに3時間程度もかかりました。

今回、いつものペットボトルやビニール類だけでなく、弁当やすしなどのプラスチックケースが数多く、また肩こりや腰痛などで貼る15cm角程度の”膏薬”、やその入れ物パック、また、使った後の錠剤パックなど、段ボール破片がやたらと目につきました。 それらは、NTT鉄塔前の流れ込み、から上流にはなかったので、そこから流れ込んできたと思われます。 どうも段ボール箱ごとまとめて捨てられたのでは??
河川のゴミ回収が終了したのは14時20分ごろ、昼食抜きで9時から連続5時間以上かかりました。 結果、1トントラック山盛りでした。
クリーンセンターでの計量は可燃ごみ170kg、不燃ごみ70kg。 昨年10月実施した時、40名参加で回収したのが可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgでしたので、その多さがわかると思います。
今日は水量も多く、水も澄み切っており、ナマズや小魚が沢山泳いでいるのが見れました。 せっかくのきれいな川、ゴミを投げ入れたりせずきれいなまま守っていきたいものです。
いつものJR交差付近から開始。 かなりのゴミの量です。 暗渠の下も草繁茂の中州も。このあたりだけで15-16袋分も。



川の中に立木が倒れこんだところは、ゴミだまり、一か所で3袋分以上ありました。また河岸には不法投棄の大型ゴミ、整理棚、回転いす、ゴルフバッグ、電気窯など。


上流に向かって少しずつ移動、2名とも胴長なので、深いところもそのまま岸に上がらず、作業続行。 予想以上にゴミが多く、なかなか先に進めません。 和田地区からの流れ込み、またNTT鉄塔前の流れ込み、これらから多量のゴミがきているように思われ、そこまでたどり着くのに3時間程度もかかりました。

今回、いつものペットボトルやビニール類だけでなく、弁当やすしなどのプラスチックケースが数多く、また肩こりや腰痛などで貼る15cm角程度の”膏薬”、やその入れ物パック、また、使った後の錠剤パックなど、段ボール破片がやたらと目につきました。 それらは、NTT鉄塔前の流れ込み、から上流にはなかったので、そこから流れ込んできたと思われます。 どうも段ボール箱ごとまとめて捨てられたのでは??
河川のゴミ回収が終了したのは14時20分ごろ、昼食抜きで9時から連続5時間以上かかりました。 結果、1トントラック山盛りでした。
クリーンセンターでの計量は可燃ごみ170kg、不燃ごみ70kg。 昨年10月実施した時、40名参加で回収したのが可燃ごみ110kg、不燃ごみ60kgでしたので、その多さがわかると思います。
今日は水量も多く、水も澄み切っており、ナマズや小魚が沢山泳いでいるのが見れました。 せっかくのきれいな川、ゴミを投げ入れたりせずきれいなまま守っていきたいものです。
Posted by やすのくまさん at 22:20│Comments(0)
│祇王井川