
2016年12月05日
12/3 中の池川河川清掃
12/3( 土) 祇王まちづくり推進協議会の皆さんと協働で、総合体育館近くの中の池川の河川清掃を行いました。
よい天候に恵まれ、総計約50名にて穂波橋を挟んで、下流は童子川との合流付近までと、上流は落差工の上流域まで、堤防および川の中のゴミを回収しました。
このエリアの川の中央部には葦草が沢山生えていて、今年5月の清掃は苦労しましたが、10月の大雨で上流部はその草がなぎ倒されて、一部はその上を歩く形でゴミを回収できたので、助かりました。 また、葦草が伸びているところは、かき分けながらの作業でした。(写真はクリックして拡大できます)

今回、初めてだと思いますが、子供さんと一緒に参加された親子連れも何組か見かけました。 子供さんが川の流れの中の缶を、苦労しながら拾い上げている場面も。 将来のボランティアに育ってくれるかも。

このエリアでは琵琶湖固有種のビワマスが遡上してきているのが確認されており、その産卵場所と思われるところは踏み荒らさないようにとの注意もしながら作業。 写真奥には落差工、そして試験的に設置された魚道も見えます。

回収したゴミは堤防の上に集め、市・環境課のN様、O様にてトラックに積み込みクリーンセンターに搬入していただきました。 新クリーンセンター回収ゴミ計量は早計280kgでした。

作業の後、まちづくり推進協議会で用意して戴いた、あったかくておいしい豚汁やかす汁をいただき、ホット一息です。 今後もこのような形で地域の皆さまと一緒に活動を継続できること願っています。 写真最後は穂波橋から下流域の清掃後。

次回は2017年2月1日(水) 祇王井川の河川清掃を予定しています。
よい天候に恵まれ、総計約50名にて穂波橋を挟んで、下流は童子川との合流付近までと、上流は落差工の上流域まで、堤防および川の中のゴミを回収しました。
このエリアの川の中央部には葦草が沢山生えていて、今年5月の清掃は苦労しましたが、10月の大雨で上流部はその草がなぎ倒されて、一部はその上を歩く形でゴミを回収できたので、助かりました。 また、葦草が伸びているところは、かき分けながらの作業でした。(写真はクリックして拡大できます)


今回、初めてだと思いますが、子供さんと一緒に参加された親子連れも何組か見かけました。 子供さんが川の流れの中の缶を、苦労しながら拾い上げている場面も。 将来のボランティアに育ってくれるかも。

このエリアでは琵琶湖固有種のビワマスが遡上してきているのが確認されており、その産卵場所と思われるところは踏み荒らさないようにとの注意もしながら作業。 写真奥には落差工、そして試験的に設置された魚道も見えます。

回収したゴミは堤防の上に集め、市・環境課のN様、O様にてトラックに積み込みクリーンセンターに搬入していただきました。 新クリーンセンター回収ゴミ計量は早計280kgでした。

作業の後、まちづくり推進協議会で用意して戴いた、あったかくておいしい豚汁やかす汁をいただき、ホット一息です。 今後もこのような形で地域の皆さまと一緒に活動を継続できること願っています。 写真最後は穂波橋から下流域の清掃後。



次回は2017年2月1日(水) 祇王井川の河川清掃を予定しています。