› フィールドワークやす › 2014年03月17日

2014年03月17日

3月20日 祇王井川 駅前地域 清掃します

2014年度2回目の祇王井川清掃を、地域の皆さんと協働で下記にて行います。 参加いただければ助かります。

1.日時:3月20日(木)午前9時00分から11時00分 少雨決行
       ※雨天予備日 3月21日(金)
2.清掃場所:祇王井川 野洲小学校横付近からJR線路との交差付近まで、および 天理教裏、米井支線水路の分水門からザウルス公園横の分水路(添付地図参照)
3.集合場所・時間:前9時00分 野洲市役所 正面玄関前
4.準備物:軍手、ゴム手袋など、尚、ゴミ袋は主催者で準備
5.問い合わせ先:フィールドワークやす 熊本 090-9010-5802

  


Posted by やすのくまさん at 23:52Comments(0)活動スケジュール

2014年03月17日

3/16 ビワマス放流

昨日3/16米原市で行われたビワマス稚魚放流イベントに参加しました。

昨年11月末にビワマスの卵30個をいただき、「北野小学校応援団」や「やす緑のひろば」の皆さんと一緒に、冷蔵庫で孵化させ、その後水槽に移して育てていたものを、持参して、醒ヶ井養鱒場近くの丹生川に放流しました。

以下孵化したばかりの稚魚、及び水槽で成育中の稚魚。(写真はクリックして拡大できます)
 

イベント会場には、この米原市の「ビワマス遡上プロジェクト」に参加の市民・子供たち、団体関係者など多数参加、背景にツリーハウスのあるグラウンドで開会式。 そして放流場所の丹生川の中へ。
 

持参した稚魚を放流したあとは、県漁連が準備した約1万匹の稚魚も参加者で手分けして放流。
   

放流された稚魚が、しばらくは近くの川岸で沢山漂っているので、 小さい子が捕まえようとしていました。
  

卵から、足掛け4ヶ月毎日世話をしていると愛着があり、放流するのはちょっと複雑な思いでした。 今回は30個のうち、途中で18匹が死んで、12匹のみの放流でした。育て方のコツも見えてきたので、来年は、もう少し数も増やし、生育率をあげることにもチャレンジ考えています。
  


Posted by やすのくまさん at 23:28Comments(0)ビワマス